~汗とニオイ~

毎年、気温と湿度が高くなってくると、憂鬱になるのが汗とニオイ

汗にまつわる悩みは様々ですが、暑い時に汗をかいて体温調節をするシステムは、私達が生きていくのに必要な機能の一つです。

汗は、自分で意識してかくものではありません。

気温が上昇した時や、運動して体温が高くなった時には、脳から皮膚に分布している”汗腺”に汗を出すよう指令が出されます。

また、緊張した時や気持ちが高ぶった時にも汗をかくことがあります。

☆2種類の汗腺から分泌される汗の仕組み☆

ほぼ全身の皮膚に分布する”エクリン腺”からは、主として体温を調節するための汗が分泌されます。この汗は透明で無臭ですが、何らかの原因で全身、あるいは局所的に汗の量が増えてしまうのが多汗症です。体の様々な場所に起こりますが発病のメカニズムは解明されていません。多汗症は生活の質とメンタル面に深刻な問題が生じます。

エクリン腺から分泌された無臭の汗も、皮膚の表面の垢や皮脂、ホコリなどと混じり合い、細菌によって分解されると、汗くさいニオイを発します。

一方ワキの下など、限られた場所に分布する”アポクリン腺”から分泌される汗は、タンパク質や脂肪酸などを含んで白濁しており、細菌によって分解されると独特の強いニオイを放つことがあります。

これがワキの下で起こるのが“腋臭症”(ワキガ)です。

☆欧米では体臭も個性/日本人は消臭志向☆

汗やニオイの悩みには、多くの人は市販の制汗剤やデオドラント剤、ワキ汗パットなどで対処していると思います。

ニオイの問題に関しては、日本人特有のとらえ方が根強く定着しています。

欧米では”体臭は自分の個性だから香水を使って更に魅力を強調しよう”という発想が主流ですが、日本では”何とかしてニオイを消したい”と考えるため、悩みが深くなるのです。

日本人はニオイに過敏で、ニオイに嫌悪感があったり、強い香水をつけた人に”香害だ”と顔をしかめることも。

体臭については、人種による違いもあります。

欧米人の場合、70%~80%の人に腋臭症がありますが、日本人では15%~20%しかいないため気にしてしまうのです。

汗が、仕事や恋愛を含む人間関係の構築に大きく影響することも事実なのです。

汗の問題に困っている人は沢山いるのに、美容皮膚科で相談できることはあまり知られていません。

当院では、ボトックスを皮下に注射することで発汗を抑えることができます。

汗にお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

~足のむくみ~

 人間の身体は、心臓から血液が全身の細胞へ動脈を使って酸素や栄養分を届けるために送り届けると同時に細胞から排出された二酸化炭素や老廃物を回収して、静脈を使って心臓に血液を戻します。

 この流れの中で、足を流れ心臓に戻る血液は、重力に逆らって心臓に戻らなくてはなりません。そこで血液を戻すためのポンプの役割を果たすのがふくらはぎの筋肉なのです。

人間の下半身には全体の70%もの血液が集まっていて、ふくらはぎの筋肉が動くことで血液を心臓に戻します。つまり血液を心臓に戻すには、ふくらはぎの筋肉を伸び縮みさせる必要があります。これがなんらかの理由でうまくいかなくなるとふくらはぎで血液が停滞して足がむくみます。

<むくみの原因>…生活習慣が原因のもの

長時間同じ姿勢でいる

 立ち仕事やデスクワークなど、ずっと同じ姿勢の状態でいると、ふくらはぎの動きが少なくなり、筋肉の収縮作用によるポンプ機能がうまく働かなくなってしまいます。その結果、足の血液が心臓に戻りにくくなり、うっ滞してむくみに繋がります。

過度なダイエット

 タンパク質、ビタミン、ミネラルが不足するような無理なダイエットは、血行の悪化と筋力の低下を招き、足のむくみの原因になります。

運動不足

 運動不足によってふくらはぎの筋肉が衰えると、ポンプ機能が低下し、足の血液を心臓へ送り戻す効率が悪くなります。

塩分の取りすぎ

 味の濃い、塩分の高い食べ物を摂りすぎるとむくみの原因となります。塩分には水分を抱え込む性質があり、余分な水分をうまく排出できなくなり体の中に溜まってしまいます。

体温調節不足

 空調が整い温度の変化が少ない室内で1日中過ごすなどすると、自律神経の働きが低下して水分の代謝が低下し、むくみの原因となります。

冷え

 体の冷えは血行不良によるもので、足の毛細血管まで血液が循環しなくなります。そのため血液やリンパの流れが滞ってしまい、むくみにつながるのです。

飲み過ぎ

 アルコールは血管内脱水の作用があるため、飲みすぎると体の水分が失われ、血液濃度が高くなります。体は危険を回避するために血管内に水分を取り込み、血液濃度を低くしようとします。この時に取り込んだ水分の一部がむくみとなります。

女性特有のむくみ

 女性は男性よりも筋肉量が少ないため、足がむくみやすい傾向にあります。筋肉量が男性に比べ少ない女性は、心臓に向かって血液を押し戻す働きが弱いのです。また、妊娠や生理など、ホルモンの影響でむくみが出やすいと言えるでしょう。

 慢性的なむくみは、病気が原因の場合も! たかがむくみと思わず、むくみを感じたらその都度解消してあげることが大切です。

<むくみによる悪影響>

実はむくみは、しみ・たるみの原因にもなるのです!むくみによるしわ、たるみは、真皮の下にあるコラーゲンなどの弾力繊維を、むくみの影響で伸ばしてしまい、たるみやしわなどになってしまう場合があります。

<むくみ対策・解消法>

むくみを解消し予防するには、むくみやすい生活を改善することが必要です。予防をすることで、もしむくんでしまっても、その程度を和らげることができます。

当院では、新たにフットマッサージをメニューに追加いたしました。

温かいフットバスで冷えを解消し、オイルマッサージでむくみを改善していきます。

いつものエステ時に追加はもちろん、お仕事帰りやお買い物帰りにも

是非お気軽にお立ち寄りくださいませ。

フットマッサージ(膝下):約30分 ¥4,180(税込)

美容効果を高める入浴方法

一日の疲れた体と心を癒すバスタイム。
仕事や子育てなどで忙しい方はゆっくりと湯船に浸かる時間が無かったり、夏場など気温の高い時期はシャワーですませてしまっている方も多いのではないでしょうか?
しかし湯船に浸かる事で、実に様々なメリットがあるのです。
そこで今回のコラムは、健康的にキレイになれる入浴方法をご紹介していきます。

入浴によって得られる効果

まずは入浴によって得られる3つの健康的効果についてです。この3つの効果によって、シャワーでは得られない様々な効果があります。

1.温熱作用による血流促進
身体を温めて血流を良くする事で、新陳代謝が活性化し疲れがとれます。
また、老廃物の除去やコリがほぐれるなどの効果もありますが、シャワーだけでは効果は減少してしまいます。

2.浮力作用によるリラックス効果
浮力が働くと体重が約10分の1となり、体が軽くなります。
すると、体重を支えている関節や筋肉へかかる負荷が軽減され、緊張がほぐれてリラックス効果が高まります。

3.静水圧作用によるむくみの改善
お風呂に全身浸かると、ウエストのサイズが3~5cm細くなるともいわれる程体に圧力がかかります。
それにより下半身に溜まった血液が心臓へと戻っていき、血液やリンパの循環を促進、むくみ解消にも繋がります。

意外と知らない⁈正しい入浴のしかた

正しく入浴をする事によって様々なメリットはありますが、間違った入浴は健康面でのデメリットやお肌のトラブルを引き起こす事も。
あなたの入浴のしかたは間違っていませんか?

最適なお湯の温度とは?
お湯の温度が高すぎると、交感神経を刺激し興奮状態となり、血圧が上昇してしまいます。
38~40度の低めの温度は体をじっくりと温め副交感神経が優位になる為、リラックス効果が得られ、質の良い睡眠にも繋がります。
質の良い睡眠は美肌に関わる成長ホルモンの分泌を促します。

半身浴より全身浴
入浴によって得られる血流促進、むくみ改善効果などは、全身浴をする事で得られるものなので、シャワーや半身浴ではそこまでの効果は得られません。
きちんと全身浴をする事でしっかりとカラダを温め、疲れをとることができるのです。

入浴時間に要注意!?
湯舟に長く浸かると肌がふやけ、肌表面の角層が多量の水分を吸収した状態となり、物質が浸透しやすくなります。
しかし、その状態で更に長く浸かると肌内部の保湿成分や皮脂が必要以上に奪われてしまい、結果的に乾燥してしまいます。
汗を大量にかくとダイエット効果があると思われがちですが、これは間違い!
お肌のお湯に浸かる時間はじんわりと汗が出る15分程度が良いでしょう。

一番風呂には入浴剤を
一番風呂(さら湯)に入ると肌がピリピリとしますが、これは水道水に含まれる塩素によるもので、肌の弱い方には刺激になる事も。
そこで入浴剤を入れる事により塩素を除去し、肌あたりを柔らかくします。
また、入浴剤には保温効果や保湿効果のあるものなど様々な役割があるので、その時々で使い分けるのもお勧めです。

入浴前後にはコップ1杯の水分を
入浴中は体内の水分が汗として失われる為、脱水症状を防ぐ為にも水分補給が必要です。
また、入浴前に水分をとる事によってより汗がかきやすくなり、体内の老廃物を排出する為デトックス効果もあります。

入浴中・入浴後の美容ケア

入浴中は身体が温まり、美容効果を高めるのに最適な時間。
ながら美容でお風呂時間を活用していきましょう!

入浴中のマッサージ
湯舟に浸かっている時に気になる部分をマッサージする事によって、滞った血液やリンパの流れを効率的に促す事ができます。
特に脚は冷えや立ち仕事、デスクワークなどで、老廃物が溜まりやすくむくみやすい場所。
足首からふくらはぎ、ももへと下から上へ向かって優しくマッサージするといいでしょう。

フェイスパック
入浴中のスペシャルケアとして、パックがお勧めです。
特に洗い流すタイプのパックはお風呂でそのまま流せるので扱いやすいのも魅力!
また、お風呂のスチーム効果によって毛穴が開き、柔らかくなった肌に使用することでより高い効果が期待できます。

入浴後のスキンケア
入浴後のお肌は保湿成分や皮脂が流れ出ている状態の為、急激に乾燥が進んでしまいます。
そこで、お風呂場からでたあとはまずはスキンケアを優先し、保湿をする事が重要です。

コロナ渦で家でゆっくりと過ごす事が増えたからこそ、バスタイムの過ごし方を見直してみませんか?
例えばシャンプーやトリートメント、パックなどを今までより少しだけ上質なものを選んでみたり、好きな音楽をかけてリラックスしたり…
バスタイムで疲れた体を癒すと同時に、自分磨きをして美肌を手に入れましょう!